プリントを嫌がるときに親ができること|怒らずに乗り越える3つの声かけと工夫

家庭学習

子どもが「やりたくない」と言い出すとき

せっかく習慣がついてきたのに、ある日突然「今日はやりたくない」と言われると、親としてはガッカリしますよね。

でも、「やりたくない」にも理由があります。

よくある「やりたくない」の3つの理由

  1. 疲れている(心身ともに)
  2. 飽きた・単調に感じている
  3. 他にしたいことがある

無理にやらせると、逆効果になることも

「勉強=怒られるからやるもの」というイメージになると、自主性が育ちにくくなります。
この日はむしろ、関わり方を見直すチャンスです。


怒らずに関われる親の声かけ3選

声かけ①:「今日はどうしたい?」と主導権を返す

子どもの気持ちを聞いてあげることで、安心感と信頼を築きます。

例:
「今日はちょっと疲れてる?どうしたい?」
「じゃあ、今日は1問だけにする?」

声かけ②:「あと1問だけやってみる?」と“ハードルを下げる”

1問だけでも始めれば、意外と続けられることも。

例:
「この1問だけ終わったら今日はおしまいにしよう」
「それでもやったのはすごいね」と声かけを添えてあげてください。

声かけ③:「これ終わったら一緒に○○しようか」で“未来の楽しみ”とつなげる

「終わったら一緒におやつ食べよ」など、学習後にある楽しみと結びつけて、やる気を引き出します。


「やりたくない日」こそ、見直しのチャンス

プリントの難易度、合ってる?

・難しすぎる/簡単すぎる/単調すぎる
→「特別プリント」「選べるプリント」などで刺激を加えるのも◎

学習の時間帯・環境は子どもに合ってる?

・疲れてないタイミングにやる
・静かで集中できる場所をつくる
・プリント以外の誘惑を排除

“選べる仕組み”を作っておくとスムーズ

例:3枚のプリントから選ばせる/お楽しみ系の問題を用意しておく
→ 自分で選ぶ=納得感とやる気UP


まとめ|「やらせる」より「関わる」が学びを育てる

子どもに必要なのは“やる気”ではなく、“動き出せる仕組み”

魔法の言葉よりも、「安心できる関わり」と「動きやすい環境」が大切です。

イヤな日があっても、それも「経験」

やらなかった日も、子どもの中に“気持ち”は残っています。
無理にやらせず、見守ることが信頼につながります。

「やらせる」より「一緒に向き合う」

プリントは親子の会話ツール。
怒るのではなく、寄り添いながら「学びって楽しい」を伝える時間にしていきましょう。

「今日は無理でも、また明日がある。」
その繰り返しが、子どもに“学ぶ力”を育ててくれます。

▼こんなときにも役立つ記事はこちら!

やる気ゼロの日でもOK!家庭学習を続けるコツ
子どもが机に向かう“きっかけ”を作る5つの声かけ
簡単すぎる?それがいい!やる気を引き出すプリントの選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました